第1話 小倉藩初代藩主・細川忠興が小倉の町に残したものとは
小倉藩初代藩主・細川忠興(ほそかわただおき)は、唐造りと呼ばれる特徴的な城を築城し、城下町小倉を賑わいの町につくり上げた人物です。また、小倉の夏の風物詩「小倉祇園太鼓」の生みの親でもあります。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった時の有力者に仕え、知勇兼備の武将としても名高いこの細川忠興という人物は、小倉の地でいったいどのようなことをおこなったのでしょうか。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった時の有力者に仕え、知勇兼備の武将としても名高いこの細川忠興という人物は、小倉の地でいったいどのようなことをおこなったのでしょうか。
細川忠興、中津に入封したのち小倉へ
細川忠興は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、徳川家康率いる東軍に与し、首級を136上げたといわれています。
その功績で豊前一国、豊後の二郡(国東郡、速見郡)の30万石が与えられ、最初は中津城に入城。その後ほどなくして小倉城へ居城を移します。そして慶長7年(1602年)、忠興は小倉城の大規模改修と城下の整備に取り掛かります。
その功績で豊前一国、豊後の二郡(国東郡、速見郡)の30万石が与えられ、最初は中津城に入城。その後ほどなくして小倉城へ居城を移します。そして慶長7年(1602年)、忠興は小倉城の大規模改修と城下の整備に取り掛かります。
小倉の町づくりは京都がお手本
細川忠興が目指したのは、小倉に自らが生まれ育った京都のような町を作ること。現在、小倉の繁華街が碁盤の目状になっているのは、京都の町を手本に作られたことが理由です。京町、大阪町(現在の鍛冶町の一部)、室町など京都や大阪の地名、町名が見られるのも忠興の好みによるものです。
また、小倉っ子にはおなじみの「小倉祇園太鼓」も細川忠興が「京の文化」のひとつとして取り入れたもの。元和3年(1617年)に、城下の鋳物師町に小倉祇園社を創建。翌年からおこなった「祇園会(ぎおんえ)」が現在の祇園祭の始まりといわれています。
楽器は鉦(かね)と鼓(つづみ)、笛が使われていましたが、万治三年(1660年)に太鼓が加わります。当初は六尺棒にくくった太鼓を叩くスタイルでしたが、明治時代末期に山車に据え付けた太鼓を叩く、現在と同様のスタイルとなりました。
≪忠興に関連した地名で、現在も残っているもの(一部)≫
香春口、中津口:城下町から外部へ通じる関門の名称
菜園場(さえんば):忠興が調達していた野菜を作らせていた場所
また、小倉っ子にはおなじみの「小倉祇園太鼓」も細川忠興が「京の文化」のひとつとして取り入れたもの。元和3年(1617年)に、城下の鋳物師町に小倉祇園社を創建。翌年からおこなった「祇園会(ぎおんえ)」が現在の祇園祭の始まりといわれています。
楽器は鉦(かね)と鼓(つづみ)、笛が使われていましたが、万治三年(1660年)に太鼓が加わります。当初は六尺棒にくくった太鼓を叩くスタイルでしたが、明治時代末期に山車に据え付けた太鼓を叩く、現在と同様のスタイルとなりました。
≪忠興に関連した地名で、現在も残っているもの(一部)≫
香春口、中津口:城下町から外部へ通じる関門の名称
菜園場(さえんば):忠興が調達していた野菜を作らせていた場所
鯉のぼりでおなじみ「桜橋」も忠興に関係あり?
毎年春に多数のこいのぼりが泳ぐことで有名な小倉南区の桜橋・小嵐山も細川忠興に関連した名です。
この桜橋付近は京都の嵐山に似ていることから忠興の父・細川幽斎(藤孝)が嵐山の桜を取り寄せ、この山を中心とした一帯に植えさせたといわれています。
その後、この山を小嵐山と呼ぶようになったとのこと。北九州モノレールの「徳力嵐山口」駅の「嵐山」の由来でもあります。
この桜橋付近は京都の嵐山に似ていることから忠興の父・細川幽斎(藤孝)が嵐山の桜を取り寄せ、この山を中心とした一帯に植えさせたといわれています。
その後、この山を小嵐山と呼ぶようになったとのこと。北九州モノレールの「徳力嵐山口」駅の「嵐山」の由来でもあります。
父・細川藤孝譲りの知勇兼備
細川忠興の父・細川藤孝(のちの細川幽斎)は、戦国時代随一の教養を身につけた文化人でした。当時の武家のたしなみである茶の湯や連歌の才能を持ち、さらに和歌・囲碁・料理・猿楽などにも深い造詣を持ちます。
それだけでなく、剣術などの武芸にも秀でており、知勇兼備の武将として名を馳せました。安土桃山時代には足利氏に仕え、のちに信長、秀吉、家康といった時の有力者に重用されます。
忠興も、父親同様に知勇兼備の武将として才能を大いに発揮。「利休七哲」の一人に数えられており、蒲生氏郷、古田織部と並んで千利休の最も優秀な弟子であったといわれています。
そして武功の実績は父親以上とも。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いや天正18年(1590年)の小田原征伐、そして前述の通り関ヶ原の戦いでも活躍を見せています。
それだけでなく、剣術などの武芸にも秀でており、知勇兼備の武将として名を馳せました。安土桃山時代には足利氏に仕え、のちに信長、秀吉、家康といった時の有力者に重用されます。
忠興も、父親同様に知勇兼備の武将として才能を大いに発揮。「利休七哲」の一人に数えられており、蒲生氏郷、古田織部と並んで千利休の最も優秀な弟子であったといわれています。
そして武功の実績は父親以上とも。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いや天正18年(1590年)の小田原征伐、そして前述の通り関ヶ原の戦いでも活躍を見せています。
細川忠興の最期
しかし知勇兼備の武将・細川忠興も病には勝てません。慶長16年(1611年)に病に倒れながらも、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣には参戦。しかし5年後の元和6年(1620年)に病気を理由に三男の忠利に家督を譲って隠居しました。
そして正保2年(1645年)12月2日に「皆どもが忠義 戦場が恋しきぞ いづれも稀な者どもぞ」との言葉を残し死去。忠興は84年の生涯を閉じました。
そして正保2年(1645年)12月2日に「皆どもが忠義 戦場が恋しきぞ いづれも稀な者どもぞ」との言葉を残し死去。忠興は84年の生涯を閉じました。
まとめ
現在の小倉の街の原型を作ったともいえる細川忠興。今回紹介したもの以外にも、小倉の街には忠興に関連する川や地名などが多数あります。小倉の市街地を歩くとき、少し気にかけてみてはいかがでしょうか。
小倉城に入ると、細川忠興のことをもっと詳しく知ることができますよ。
参考文献:「細川忠興と小倉」(著・松井康秀)[1976年11月発行]
文:成重敏夫
小倉城に入ると、細川忠興のことをもっと詳しく知ることができますよ。
参考文献:「細川忠興と小倉」(著・松井康秀)[1976年11月発行]
文:成重敏夫
小倉藩初代藩主、細川忠興の「武将印」好評販売中!
以下のサイトよりお求めいただけます。