第35話 第35話 細川家の跡を継げなかった細川忠興の長男・細川忠隆 前回の「小倉城ものがたり」では、小倉藩初代藩主・細川忠興の妻である細川ガラシャを紹介しました。ふたりは三男二女をもうけましたが、忠興の跡を継いだのは長男ではなく三男の忠利でした。 なぜ長男が跡を継がなかったのでしょうか? 今回の「小倉城もの もっと見る »
第34話 第34話 細川ガラシャ その数奇な生涯とは 小倉藩初代藩主である細川忠興の妻・細川ガラシャ。大河ドラマ「麒麟がくる」では芦田愛菜さんが演じたことで話題になりました。 ガラシャは聡明で才色兼備であると評される一方、戦国の世に翻弄され数奇な人生を歩んだ女性として語られることも少なくありません。 わずか3 もっと見る »
第32話 第32話 細川ガラシャから夫・忠興への「思い」とは 前回の小倉城ものがたりに引き続き、小倉藩初代藩主・細川忠興と明智光秀の三女・ガラシャの婚姻について、それぞれの立場から相手に対する思いを掘り下げていきたいと思います。 今回は、細川ガラシャ(明智玉)から細川忠興への思いを紹介いたします。 明智玉(細 もっと見る »
第31話 第31話 細川忠興から妻・ガラシャへの「思い」とは 前回の小倉城ものがたりでは、小倉藩初代藩主・細川忠興と明智光秀の三女・ガラシャとの婚姻について紹介いたしました。 今回と次回の2回にわたり、それぞれの立場から相手に対する思いを掘り下げていきたいと思います。まずは、細川忠興から妻の玉(ガラシャ)への もっと見る »
第30話 第30話 小倉藩初代藩主・細川忠興と明智光秀の三女・ガラシャの婚姻 小倉藩初代藩主・細川忠興とその妻・ガラシャ。 忠興は知勇兼備の武将として名高く、一方のガラシャも才色兼備と謳われ戦国時代の女性の中でもよく知られた存在です。 2020年に放映されているNHK大河ドラマ「麒麟がくる」では、忠興の活躍だ もっと見る »
第29話 第29話 小倉城の本丸を南北に挟む「北ノ丸」「松ノ丸」とは 前回の「小倉城ものがたり」では小倉城の中心であった本丸と本丸御殿を紹介しました。この本丸を南北に挟むように置かれていたのが、北ノ丸と松ノ丸、二ノ丸と呼ばれる区域です。 今回の「小倉城ものがたり」では、そのうち北ノ丸と松ノ丸を紹介します。それ もっと見る »
第6話 第6話 小倉に縁のある武将たち、それぞれの“関ヶ原” 慶長5年(1600年)9月15日に美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で起こった「関ヶ原の戦い」。 徳川家康が率いる東軍と毛利輝元・石田三成らを中心に結成された西軍によるこの戦いは、東軍の圧勝。 約6時間でその勝敗が決まったといわれています もっと見る »
第4話 第4話 謀反人?名君?謎多き戦国武将・明智光秀 明智光秀といえば、「本能寺の変」を一番初めに思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。天下統一を目前にした主君・織田信長を討った謀反人として語られることが多いのですが、一方では領民に慕われていた名君という評価も。 2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がく もっと見る »
第3話 第3話 時の天皇が命を救った知勇兼備の武将・細川幽斎とは 小倉藩の初代藩主である細川忠興の父・細川幽斎。 安土桃山時代には足利氏に仕え、のちに信長、秀吉、家康といった時の有力者に重用された細川幽斎は、当代随一の教養人ともいわれ、知勇兼備の武将として有名です。 あまりの教養の深さから、戦いの際に天皇が もっと見る »
第2話 第2話 誇り高き才媛・細川ガラシャの悲しい生涯 小倉藩初代藩主・細川忠興(ほそかわただおき)の妻・細川ガラシャ。才色兼備と謳われ、戦国時代の女性の中でも高い知名度を誇ります。 明智光秀の三女として、そして細川家の嫁として、数奇な運命を歩んだ細川ガラシャの人物像に迫ります。 細川ガラシャと小倉 細川ガ もっと見る »