未分類

第60話

第60話 北九州市の“平和の象徴”勝山公園 北九州市民の憩いの場・勝山公園。 緑も多く、休日には多くの親子連れでにぎわっています。 しかし戦前はこの一帯で兵器などが作られており、現在とは全く性格の異なる地域でした。 今回の「小倉城ものがたり」は勝山公園の歴史を紹介します。 勝山公園の歴史 勝山公園と

もっと見る »

第52話

第52話 私財を投じ白洲灯台の建設に尽力した岩松助左衛門 江戸時代の小倉沖は、潮流が速く激しいことから難破船が多く、「海の難所」と呼ばれていました。 そこで建てられたのが、白洲灯台(しらすとうだい)。小倉北区藍島の西方約2キロ、若松の沖合約5キロの岩礁(白洲)に建てられています。 白洲灯台は、小倉城

もっと見る »

第50話

第50話 万葉集が由来の「企救郡」はどの地域? 小倉には「企救(きく)」という名のつく地名や学校名、駅名があります。 企救丘〇丁目、企救丘小学校、企救中学校、北九州モノレール企救丘駅などがあり、しばしば「難読地名」として挙げられます。 この「企救」という地名は万葉集が由来とされています。 万葉集の中

もっと見る »

第49話

第49話 島村志津摩の政敵だった?小倉藩士・小宮民部とは 前回の「小倉城ものがたり」で紹介した島村志津摩と同時期に小倉藩を支えた人物がいます。 名は小宮民部(こみやみんぶ)。 島村の「政敵」とも呼ばれた小宮民部とは、どのような人物なのでしょうか。 島村志津摩の政敵・小宮民部 幕末の小倉藩を先導したの

もっと見る »

第48話

第48話 小倉藩きっての“智勇兼備の名将”島村志津摩 小倉藩の礎は、歴代の藩主だけが作ったものではありません。藩主に仕える藩士もまた、小倉藩の繁栄を支えてきたのだと思います。 今回の「小倉城ものがたり」は、小倉藩の歴史に名を残す藩士・島村志津摩(しまむらしづま)を紹介します。 島村志津摩とは 島村志

もっと見る »

第44話

第44話 お城の「天守」の四つの分類を解説 皆さんが、「お城」と聞いて一番にイメージするものは「天守閣(てんしゅかく)」ではないでしょうか。 天守閣とは、「城の本丸に築かれた三層または五層の構築物」のこと。 小倉城の天守閣は、お堀のそばにある五階建ての白い建築物です。 全国のお城には、江戸時代に作ら

もっと見る »

第37話

第37話 「三本の矢」で知られる毛利元就と小倉城との関係 歴史にさほど興味のない方でも、毛利元就(もうりもとなり)という戦国武将の名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。 息子たちに遺したという「三本の矢」の逸話もよく知られています。 意外に思う方もいるかもしれませんが、毛利元就は小倉城の歴史を

もっと見る »

第23話

第23話 小倉城を見守り続ける迎え虎・送り虎 小倉城に二頭の虎がいることをご存じでしょうか。 虎の名前は「迎え虎」と「送り虎」。 【迎え虎】 【送り虎】 小倉城に訪れたことのある方は、天守閣に展示されている大きな虎の絵が記憶に残っているかもしれませんね。この二頭の虎は、長年にわたり小倉城のシンボルと

もっと見る »

第22話

第22話 「小倉の五街道」の起点・常盤橋と「シュガーロード」こと長崎街道 令和2年6月、北九州市を含む3県8市の「砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード~」が日本遺産に認定されました。 日本遺産とは、文化庁が認定する、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化や伝統を語るストーリーで、104のストー

もっと見る »

第21話

第21話 小倉藩の礎を作った人たちが眠る広寿山福聚寺 小倉の紅葉スポットとして、小倉城の天守閣周辺に並んで人気が高いのが広寿山福聚寺(こうじゅさんふくじゅじ)。 足立山(小倉北区)の麓にあるこの寺院も、小倉城に大いに関係のある場所なんです。 今回の「小倉城ものがたり」は広寿山福聚寺を紹介します。 広

もっと見る »